歯科医院のホワイトニングでは知覚過敏は避けられない?


ハーツデンタルクリニック西白井駅前

ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前

ハーツデンタルクリニック谷塚駅前
知覚過敏について
病名は「象牙質知覚過敏症」
一般的には、冷たいものがしみる症状を「知覚過敏」と表現しますが、厳密には「象牙質知覚過敏症」といいます。私たちの歯は表面がエナメル質、そのすぐ下に象牙質が分布しているので、簡単にいうと歯の深い部分で異常が生じている病気なのです。
そもそもなぜ冷たいものでしみるのか?
エナメル質という人体で最も硬い組織で覆われている歯牙(しが)は、そう簡単に壊れることはありません。大切にケアすれば、一生涯使い続けることも難しくないのです。そんな頑丈な歯がなぜ冷たいもので痛みが生じるのか、不思議に思われる方も多いことでしょう。そこでまず、歯の構造について解説します。
神経が存在しているのは象牙質
エナメル質には神経が分布しておらず、痛みを感じることはありません。ただ、その下の象牙質には一部、神経が入り込んでおり、外来刺激を感じ取ることがあります。象牙細管(ぞうげさいかん)と呼ばれる小さな管を液体が移動することで冷刺激が伝わり、「しみる」という感覚を引き起こすのです。
エナメル質が健全ならしみることはない
エナメル質はいわば“鎧(よろい)”です。象牙質や歯の神経を守るエナメル質が健全であれば、知覚過敏の症状が現れることはまずありません。つまり、歯科医院でのホワイトニングで知覚過敏が生じるのは、エナメル質に何らかの異常が存在していることを意味します。
歯科医院のホワイトニングがしみる原因
歯面に傷・亀裂がある
歯の表面に傷や亀裂があると、そこからホワイトニング剤が染み込んでいき、象牙質に分布している神経を刺激することがあります。
加齢・歯周病による歯根面の露出
エナメル質が存在しているのは歯冠の部分だけなので、歯周病によって歯茎が下がると、象牙質とセメント質からなる歯根面が露出します。そうした歯根の露出面に薬剤を作用させることはありませんが、何かの拍子に薬剤が触れて刺激が加わると知覚過敏の症状が現れます。
歯ぎしりによる象牙質の露出
歯ぎしり・食いしばりといったブラキシズムがある人は、エナメル質が大きくすり減っていることが多いです。専門的にはこれを「咬耗(こうもう)」といいます。重症度が高いと、肉眼でも黄色い象牙質が確認できます。こうした露出した象牙質に薬剤を作用させると知覚過敏の症状が出ます。
酸蝕症による歯質の溶解
歯が溶ける原因は、虫歯だけではありません。酸蝕症(さんしょくしょう)という、細菌感染とは一切関係のない病気でも歯質の溶解が起こることがあります。例えば、夏場にスポーツドリンクを頻繁に飲んでいると、歯の脱灰現象が亢進して歯が溶けていきます。そうした症状が見られる歯は、ホワイトニング剤がしみることが多いです。
HAKARAセルフホワイトニングならしみない!
歯科で使用する薬剤は刺激が強い
ここまで、過酸化水素や過酸化尿素を主成分とする薬剤を使った“歯科医院のホワイトニングがしみる原因”を解説してきましたが、薬剤の種類・成分が変われば、同様の症状があったとしても“しみない”ことが多いです。それだけ、歯科医院で使用するホワイトニング剤は、即効性が高いと同時に、歯の神経に対する刺激も強い傾向にあるのですね。
HAKARAセルフホワイトニングは刺激は抑えられているが効果は抜群
一般的なセルフホワイトニングは、比較的刺激が弱い薬剤を使用しているため知覚過敏が起こることはまずありませんが、歯の表面の汚れしか落とせません。しかし、「亜塩素酸ナトリウム」を使用したHAKARAセルフホワイトニングなら、歯科医院でのホワイトニングと同等の漂白作用が期待できることから、歯の内部の汚れまで化学的に分解・除去可能です。しかも、光照射が不要で歯が高温に晒されることもなく、ケアに伴う痛みは限りなくゼロに近いです。
まとめ
このように、ホワイトニングでは歯がしみる症状が避けられないように思われがちですが、そのリスクがあるのは歯科医院でのホワイトニングです。生体への刺激が少ない・光照射が必要ないHAKARAセルフホワイトニングなら、快適に歯を白くできます。
おすすめ記事


関連記事
歯の黄ばみの原因となりやすい習慣や飲み物・食べ物とは?黄ばみの予防方法も解説!
目次 1 歯の黄ばみとは?1-1 歯の黄ばみの根本的な原因1-2 歯の黄ばみが生じるメカニズム2 歯の黄ばみの原因となる
舌ブラシの正しい使い方とは?歯科医師おすすめ舌ブラシ5商品
目次 1 舌ブラシが必要な理由1-1 舌にも汚れがたまる1-2 舌の汚れが口臭の原因になる1-3 舌は虫歯菌などの温床に
なぜ加齢で歯が黄色くなるの?予防法と対策も教えます!
目次 1 加齢による歯の変色について1-1 まずは歯の構造を理解しましょう1-2 歯は摩耗などで薄くなっていく1-3 ス
ポリリン酸のオフィスホワイトニングと自宅のホワイトニング、その違いとは?
目次 1 ポリリン酸によるオフィスホワイトニング2 ポリリン酸による自宅でのホワイトニング2-1 ポリリン酸ホワイトニン
歯のブラッシングの正しい方法とは?歯科医師が解説
目次 1 歯のブラッシング方法【基本編】1-1 歯ブラシの持ち方1-2 歯ブラシの毛先の当て方1-3 ブラッシング圧1-
口が臭いのは歯の汚れのせい?口臭の原因と改善する方法を解説!
目次 1 口臭の原因1-1 歯の汚れ1-2 歯周病1-3 虫歯1-4 銀歯1-5 全身の病気1-6 心因性1-7 生理的