HAKARA式
Whitening Note

白くならない・すぐ戻る!歯のホワイトニングの欠点とは?

白くならない・すぐ戻る!歯のホワイトニングの欠点とは?
医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
監修者 歯科医師 永橋克史 ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
監修者 歯学博士 高田耕司 日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
監修者 歯学博士 加瀬武士 ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前
歯磨きや歯科医院のクリーニングでは落としきれない、歯の色を白くする「ホワイトニング」施術。
せっかく施術したのにすぐ戻ってしまう、期待したような白さにならないということを、耳にした方がおられるかと思います。

なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

ここでは、ホワイトニング施術を受ける上で、起こり得ることや、ホワイトニングできないケース等をおりまぜて説明します。

1.「ホワイトニング」施術法

1-1.本当のホワイトニングとは「漂白」の効果があるもの

歯のホワイトニング施術法はアメリカで開発され、今や日本でもポピュラーなものとなってきました。

「過酸化水素水」という薬剤を使って歯の表面の有機物を除去することによって、エナメル質を露出させ、象牙質の色を漂白します。
この施術法は薬事法により、歯科医院での施術に限られています。

美容エステ等でおこなわれている、ホワイトニングとは異なるということは、理解しておきましょう。

1-2.歯みがき粉でセルフケアはできるのか?

時折、CMなどでも「ホワイトニング効果のある歯みがき粉」等を目にされた方もおられると思います。

しかし、漂白成分は薬事法により、歯みがき粉への添加が認められていません。

ほとんど研磨剤などによる着色除去や予防の効果ですので、歯みがき粉で歯が元の色よりも白くなるといったことはありません。

2.思うように白くならないと感じるのはなぜ?

2-1.効果や感じ方には個人差があるため

ホワイトニングの効果には個人差があります。
施術回数によっても白くなる度合いが変わります。

また、歯を白くする限界と、本人の思う白さに食い違いがあると、元々の色よりも白くなっているのにあまり効果がなかったように感じることもあります。

2-2.着色が強い場合

着色は、程度が軽いほど白くなりやすいです。
中には研磨剤でクリーニングした程度で表面の着色であれば落ちることもあります。

しかし着色性の強い飲食物を継続して摂取している場合や、長い期間を経て着色された場合は、一度のホワイトニングでは落ちにくいのです。

2-3.表面に縞模様や斑点などがある場合

歯の表面に横縞模様がある人や、エナメル質形成不全による斑点など、歯の表面が元々平滑でない場合、ホワイトニングしても均一に白く見えにくいことがあります。

3.すぐ元の色に戻ってしまう原因

3-1.すぐに元に戻ってしまうのは?

ホワイトニングで白くなった歯は、3ヶ月経過したころから、元の色に戻り始める方が多いです。

原因としては、新たに摂取した飲食物による着色成分、象牙質というエナメル質の内側の層の色が加齢とともに色が濃くなり目立ってくるということ等が考えられます。

3-2.どれくらい回数を重ねれば効果を感じられる?

通常1週間に一度のペースでの治療を4回ほど繰り返します。
効果は個人差があり、1回の施術で色段階が1~2段階白くなる方もいらっしゃれば、あまり変わらない方もいらっしゃいます。

また、1回だけの施術では後戻りもしやすいため、繰り返し行うことで白さも実感できるでしょう。

4.ホワイトニングの欠点

4-1.人工歯には漂白効果が働かない

人工歯は周りの歯の色に合わせて作られています。天然の歯と材質、構造が異なるため、ホワイトニングの漂白効果が働きません。
また、人工歯の一つで、保険適応のレジンという材質は、プラスチックの一種であり、時間経過とともに色が変色していきます。

その結果、他の歯が白くなったときに目立ってしまいます。

4-2.神経を失ってしまった歯は効果なし

歯は神経を失うと、色がグレーに変色してしまいます。こうなると、通常のホワイトニング法では白くなりません。

神経を失った歯は、歯の内部原因で色が変色するため、歯の内側に高濃度の漂白剤を詰めて歯を白くする方法を行います。

4-3.「テトラサイクリン歯」は白くなりにくい

「テトラサイクリン歯」とは、歯の形成期である幼少期に服用した抗生物質の影響で色素沈着を起こしたものです。
服用した薬によって色が違ったり、着色の仕方も違ったりします。

このテトラサイクリン歯に対しては、通常のホワイトニングではあまり効果がなく、若干白くなっても後戻りしやすいです。

5.ホワイトニングできない

5-1.特殊なアレルギーや症状を持っている人はダメ

ホワイトニング剤にアレルギー反応を起こしてしまう人や、光アレルギーのある人は、ホワイトニング施術を受けることができません。

また、「無カタラーゼ症」の方は、ホワイトニング剤を分解することができないため、ホワイトニング施術を受けることができません。

5-2.妊娠・授乳期間中は避けましょう

妊娠中・授乳中の人は、ホワイトニングは避けましょう。

出産後や授乳期間が終了してから安心して施術を受けることをお勧めします。

まとめ

歯のホワイトニングは、1度施術しただけで効果が実感できるようなものではありません。
そして施術後は、時間の経過とともに少しずつ後戻りしてしまいます。

そこで半年に1度くらいのペースでメインテナンスを受け、施術を繰り返し続けることが大切です。
それぞれのホワイトニングの特徴や欠点を知り、ご自身の納得のいくホワイトニングを選択して下さい。

おすすめ記事

 



FacebookTwitter

関連記事

重曹を歯磨剤(歯磨き粉)として使用するリスク、メリットとデメリットを解説
ホワイトニングの知識 2023.07.12

重曹を歯磨剤(歯磨き粉)として使用するリスク、メリットとデメリットを解説

目次 1 重曹を使うと歯が削れる?1-1 エナメル質は人体でもっとも硬い組織1-2 重曹そのものが研磨剤2 普通の歯磨き

東京周辺でお勧めのホワイトニングサロン・クリニック ~歯科医院が選ぶベスト5~
セルフホワイトニング 2021.12.28

東京周辺でお勧めのホワイトニングサロン・クリニック ~歯科医院が選ぶベスト5~

目次 1 ホワイトニングの種類とその効果1-1 オフィスホワイトニング1-2 セルフホワイトニング2 選ぶおすすめのポイ

歯科医院のホワイトニングがしみるのはなぜ?
ホワイトニング注意点 2021.04.02

歯科医院のホワイトニングがしみるのはなぜ?

目次 1 歯がしみる3つの原因と対処1-1 A:歯のヒビや隙間が原因の対処法1-1-1 Aの対処法1-2 B:知覚過敏が

ホワイトニングができない人とは?虫歯や子どもはできる?
ホワイトニング注意点 2022.11.19

ホワイトニングができない人とは?虫歯や子どもはできる?

目次 1 ホワイトニングできない人とは?1-1 テトラサイクリン歯の人1-2 ホワイトスポットの人1-3 歯の神経が死ん

歯のホワイトニング中に食べていいもの・食べてはいけないものとは。コーヒーやワインは?
ホワイトニング注意点 2021.04.05

歯のホワイトニング中に食べていいもの・食べてはいけないものとは。コーヒーやワインは?

目次 1 1.ホワイトニング中に色素の濃い食べ物を食べても大丈夫?1-1 1-1.まず知りたい!ホワイトニング治療のしく

ホワイトニングの“サブスク”そのメリットと注意点とは?
ホワイトニング注意点 2021.12.07

ホワイトニングの“サブスク”そのメリットと注意点とは?

目次 1 サブスク(サブスクリプション)とは2 ホワイトニングの「サブスク」のメリット3 ホワイトニングの「サブスク」の