差し歯の黄ばみ(変色)は、ホワイトニングできる?


ハーツデンタルクリニック西白井駅前

ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前

ハーツデンタルクリニック谷塚駅前
周りの歯の色と合わせていれたはずなのに、差し歯だけが黄ばんで気になるというケース、全体をホワイトニングしたいのに、差し歯だけは白くならないと言われたというケース等もあります。
ここでは、差し歯の変色をホワイトニング等で元の色に戻せるかについて説明します。
1.差し歯はなぜ黄ばむのか
1-1.差し歯が黄ばむ原因は?
差し歯が黄ばむ原因としては、まずは天然の歯と同じように、着色しやすい食べ物の摂取、経年劣化に伴う素材の変色等が挙げられます。
また、口腔内には常在菌があり、細菌による影響も考えられます。
やっかいなのは、差し歯に使われる素材に対しては、天然歯に備わっている唾液によって着色を防ぐ作用が働かないため、もともと着色しやすいことです。
1-2.差し歯に使われる素材による着色の違い
差し歯の着色にも人工歯の部分に使用される材質によって違いがあります。
保険適応の差し歯は「レジン」と呼ばれるプラスチックでできています。
この素材は、入れるときは他の歯と色見本で色を合わせて作るため違和感がありませんが、経年とともに黄ばんで目立ってきます。
レジンの色の変化は表面の着色ではなくレジン自体の変色のため、残念ながらホワイトニング剤で漂泊しても落とすことができないのです。
1-3.保険適応外の素材であれば着色しにくいのか
保険適応外の差し歯に使われる素材には、ハイブリットセラミック、オールセラミックのような陶器に近い素材のものがよく見られます。
他にもメタルボンドという金属フレームにセラミックを焼き付けたもの、ジルコニアというメタルボンドの金属土台を白いジルコニアで補っているものなどがあります。
審美性や耐久性などから保険適応のレジンよりも高額ですが、着色の観点から言うと、保険適応外の素材だからと言って着色しにくいということはありません。
理由は、上述であげた唾液によって着色を防ぐ作用が働かないからです。
2.差し歯の黄ばみはホワイトニングできる?
2-1.歯のホワイトニングの方法とは
歯の「ホワイトニング」には、大きく分けて2つあります。
一つは、歯の表面にあるエナメル質を溶かし、歯の内部の象牙質の色を漂泊する方法です。
もう一つは、歯の表面はそのままに、表面の着色を分解して元の状態に戻すことで白くする方法です。
一般的に審美歯科等で行われているホワイトニングは前者の方法です。
2-2.なぜ差し歯はホワイトニングできないと言われるのか
人工的な素材である差し歯は、元の歯に合わせて色を作っています。
歯の表面を溶かしておこなうホワイトニングは、象牙質の色を「漂白」して白くします。
人工歯の場合、素材、構造が異なるため、天然歯のような方法が作用しません。
また、薬剤が付着することによる悪影響が起こることもあります。
そのため、歯科医院では、差し歯が入っている方に「ホワイトニングできない」と言っているところが多いです。
2-3.簡単な着色なら早めの対処で落ちる
着色が着いて間もないのであれば、クリーニングである程度落すことができます。
表面を研磨剤とシリコンゴムの道具を使って表面の汚れだけを研磨して落とします。
ただし、人工物は天然歯に比べると強度は劣るため、あまり頻繁に磨くのは破損の原因にもなるため、お勧めできません。
2-4.人工歯でもホワイトニングできる技術
最新のホワイトニング技術の中に「汚れ分解機能」があるホワイトニングが開発されています。
この方法であれば、差し歯に着色した汚れを分解して落とし、製作した時の白さにすることはできるようになりました。
また、差し歯を溶かしてしまうなどの悪影響を及ぼさない天然歯のホワイトニング剤も開発され、これを使用すれば差し歯があればできないと諦めることもなくなります。
ただ、現状は、上述のホワイトニング取り入れている歯科医院が少ないです。
3.ホワイトニング以外で白くするには?
3-1.人工歯の差し替え
差し歯を白くしたい場合、一番簡単な方法としては「人工歯の被せ替え」です。
周囲の歯の色と合わせて作り被せるだけなので、他の天然歯をホワイトニングしてさらに白くなったとしても合わせやすいです。
ただし審美目的の場合は保険適用外になるため、自己負担になります。
3-2.歯のマニキュア
ホワイトニングができない場合、歯の表面に周囲の天然歯と色を合わせて白い色を塗る「歯のマニキュア」があります。
歯の表面に薄いプラスチックを塗ってコーティングする方法です。
歯科医院でも施術をしていますが、市販されているマニキュアを使ってご自身で行う事も可能です。
ただ、ご自身でおこなう場合、塗りムラができることもあるので、気になるのであれば、歯科医院での施術をお勧めします。
まとめ
一般的に差し歯へのホワイトニングを行っている歯科医院はありません。
しかしホワイトニング薬剤も改良されてきていますので、最初からあきらめずに審美歯科やホワイトニング専門に相談してみるのも方法の一つです。
あとは、普段の生活から歯の着色に気を配った生活習慣に変える、定期検診でチェックし、クリーニングを受ける等、黄ばみを極力予防する生活を心掛けるようにしましょう。
おすすめ記事


関連記事
歯ブラシの正しい使い方・選び方を徹底解説
目次 1 歯ブラシの正しい使い方1-1 歯ブラシの持ち方1-2 歯ブラシの力加減1-3 歯ブラシの動かし方2 歯磨きで注
市販のホワイトニング歯磨き粉で本当に歯を白くできるの?歯科医師監修徹底解説!
目次 1 ホワイトニング歯磨き粉の選び方1-1 ポイント①歯磨き粉の有効成分1-2 ポイント②「低研磨性」もしくは「研磨
レジン・セラミック・ハイブリット人工歯や差し歯もホワイトニングできるの?
目次 1 1.人工歯のホワイトニングは可能か?1-1 1-1.人工歯でもホワイトニングされることがある1-2 1-2.レ
結婚式前のホワイトニング(ブライダルホワイトニング)の注意点は?
目次 1 結婚式で歯が白いと良い理由1-1 レフ板効果で写真写りが良くなる1-2 ウェディングドレスに合う2 ブライダル
ポリリン酸の洗浄力とセルフホワイトニングの効果
目次 1 1.ポリリン酸が使われている歯磨き粉にはどんなものがあるのか?2 2.ポリリン酸がないものに比べて洗浄力にどの
ホワイトニング歯磨き粉は効果はあるの?
目次 1 ホワイトニング歯磨き粉の成分とその効果1-1 ➀ポリリン酸ナトリウム1-2 ➁ヒドロキシアパタイト1-3 ➂研