HAKARA式
Whitening Note

歯のホワイトニングの種類とその仕組みとは?

歯のホワイトニングの種類とその仕組みとは?
医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
監修者 歯科医師 永橋克史 ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
監修者 歯学博士 高田耕司 日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
監修者 歯学博士 加瀬武士 ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前
どんなに歯を丁寧に磨いていても、歯の黄ばみや黒ずみなどは少しずつ堆積していってしまうものです。
第三者の目で見たら、ご自身が気にされているほど目立つものではないかもしれませんが、口元というデリケートな部分ですので、できれば完全にクリーンにしたいと希望される方もおられると思います。

そこで重宝するのが歯のホワイトニングです。
一口にホワイトニングと言っても、その種類や歯が白くなる仕組みは様々です。ここでは、歯科医院で受けることのできる歯のホワイトニングの種類、歯が白くなる仕組み、それから自宅で行うことのできるホームホワイトニングなどについて説明します。

1.歯のホワイトニングの種類

歯のホワイトニングは大きく2つに分けることができます。それはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングです。

1-1.オフィスホワイトニングとは

オフィスホワイトニングとは、オフィス(歯科医院)で行われるホワイトニングのことで、多くの審美歯科で実施されている治療法と言えます。

最初は診察から始まり、ホワイトニング処置を施しても良いかどうかを歯科医師が判断します。
診察の中で虫歯や歯周病が見つかったら、まずはそれらの治療を先に行います。口腔内に特に問題がなくなった段階で、初めて歯のクリーニングを行い、ホワイトニング処置を施します。

オフィスホワイトニングでは、過酸化水素を含んだホワイトニング剤を歯の表面に塗布します。これは簡単にいえば漂白剤です。
つまり、歯のホワイトニングというのは、薬剤で漂白することで歯を白くする治療法と言えます。

そのホワイトイニング剤を活性化させるのが歯科用レーザーで、多くの歯科医院ではいくつかの種類を用意していることでしょう。それぞれ照射のしやすさや費用、安全性などが異なり、歯を白くする効果も大きく異なります。

また、ホワイトニング剤を活性化させるのはレーザーだけでなく、ライトが用いられることもあります。代表的なものはハロゲンライトです。こうして全ての処置が歯科医院で完結するのがオフィスホワイトニングです。

1-2.ホームホワイトニングとは

ホームホワイトニングとは、ホワイトニング処置をご自宅で行う治療法です。
ただ、すべての処置を患者様のご自宅で行うわけではなく、まず始めに必ず歯科医院で診察を受けなければいけません。

なぜなら、ホームホワイトニングが自宅で行うホワイトニングであっても、それなりに強い薬剤を使用するからです。
ですので、最初に歯科医院で口腔内を診査してもらい、ホワイトニング剤を使用して良いかどうかを判断します。ここまではオフィスホワイトニングと同じです。

ホームホワイトニングでは、ここから患者様一人一人に合ったマウスピースを作製します。同時に、過酸化水素ではなく過酸化尿素が含まれた薬剤を処方され、それらを用いて自宅でホワイトニング処置を施すことになります。

2.ホワイトニングで歯が白くなる仕組み

ホワイトニングで歯が白くなる仕組みというのは、至って単純です。

前述で述べた通り、過酸化水素という漂白剤を使って、エナメル質を漂白することで歯が白く変わります。
ただ、その効果は個人差があり、1回のホワイトニング処置で歯がものすごく白くなる人もいれば、それほど白くならない人もいます。
これは、ホワイトニング剤が作用するエナメル質が、個々人で異なることを意味しています。

ちなみに歯のホワイトニングは、被せ物や詰め物といった人工物には効果が表れません。ですので、ホワイトニング治療を施せるのは、被せ物や詰め物といった人工物を含まず、表面にも亀裂などが存在しない健康な天然歯だけです。

3.費用対効果が高い歯のホワイトニング

前述の通り、ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングという2種類があり、それぞれ特性が大きく異なります。
オフィスホワイトニングは費用が高いですが、即効性があり、歯を希望の白さにするまでにそれほど時間がかかりません。

一方、ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングよりも費用が安い反面、効果に時間がかかります。
この時間がかかるというのはメリットもあり、時間をかけて確実に歯を白くしていくことができます。その結果、ホワイトニング効果も長持ちします。
このように、費用対効果で考えると、どちらが優れたホワイトニング法であるかは一概には言えません。
ですから、それぞれのニーズに合ったホワイトニング法を選ぶことをお勧めします。

まとめ

ホワイトニングは、どこで処置を受けるかによって使用する薬剤や器具も異なります。
歯が白くなる仕組みはどれも同じですが、費用や治療期間、ホワイトニング効果などには違いがあり、それぞれの希望に合ったホワイトニングの種類を選ぶことが望ましいと言えます。

おすすめ記事

 



FacebookTwitter

関連記事

歯のホワイトニングにはどんな種類があるの?種類による違いも解説!
ホワイトニングの種類 2022.05.19

歯のホワイトニングにはどんな種類があるの?種類による違いも解説!

目次 1 ホワイトニングの種類2 オフィスホワイトニング2-1 オフィスホワイトニングの方法2-2 オフィスホワイトニン

自宅でできるホワイトニングいろいろ
ホワイトニングの種類 2021.09.15

自宅でできるホワイトニングいろいろ

目次 1 よく見かける自宅でできるホワイトニングの主な種類とその効果1-1 ➀歯磨き粉1-2 ➁歯の消しゴム1-3 ➂歯

保険治療で行う歯のクリーニング
ホワイトニングの種類 2021.04.08

保険治療で行う歯のクリーニング

目次 1 1. 歯のホワイトニングとの違いってなに?2 2. 歯のクリーニングの種類2-1 2-1. 機械のブラシで歯面

歯のホワイトニングとブリーチングの違い
ホワイトニングの種類 2021.04.09

歯のホワイトニングとブリーチングの違い

目次 1 歯のホワイトニングとブリーチングの違い2 歯磨き粉等を使ったホワイトニングは元の象牙質の色に近づけることが限界

ポリリン酸でのホワイトニング、施術できる回数(頻度)とは?
ホワイトニングの種類 2021.04.07

ポリリン酸でのホワイトニング、施術できる回数(頻度)とは?

目次 1 1.ポリリン酸でのホワイトニングの回数はどのぐらいが適切?2 2.ポリリン酸を使わないホワイトニングと比較して

アンミカの「ミカホワイト」など自宅でできる「ホワイトニング5商品」徹底分析!
セルフホワイトニング 2022.02.24

アンミカの「ミカホワイト」など自宅でできる「ホワイトニング5商品」徹底分析!

目次 1 自宅でできる「ホワイトニング5商品」の主な成分と作用メカニズム1-1 MIKAWHITE(ミカホワイト)1-2