HAKARA式
Whitening Note

歯のホワイトニングとブリーチングの違い

歯のホワイトニングとブリーチングの違い
医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
監修者 歯科医師 永橋克史 ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
監修者 歯学博士 高田耕司 日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
監修者 歯学博士 加瀬武士 ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前

テレビに出演している芸能人を見ていると「あの人歯が白いな~ピカピカだな~」と思うことはありませんか?

ピカッと真っ白い歯になるということを「うらやましい」と感じる人もいれば、「あそこまで白くならなくてもいいんだけど……」と思う人もいるでしょう。

様々な意見はさておき、ピッカピカの白い歯は、単なるホワイトニングではなくブリーチングによって作られていることが多いです。今回の記事では、歯のホワイトニングとブリーチングの違いについて、紹介します。

歯のホワイトニングとブリーチングの違い

  • ホワイトニングは、元の象牙質の色まで歯を白くする行為全般
  • ブリーチングは、歯を漂白すること

ざっくり言うと、歯のホワイトニングとブリーチングの違いは、上記の様になります。
違いといっても厳密には、ホワイトニングの手段の1つとして、ブリーチングがあるといった感じでしょうか。

もっともこれらは混同されている言葉で、マウスピースを用いたセルフホワイトニングが「セルフブリーチ」「ホームブリーチ」と言われたり、歯科で受けるブリーチングのことをホワイトニングと定義している人も多くいます。

歯の着色汚れを取るクリーニング的な行為もホワイトニングに含まれますし、歯のマニキュアなどを塗布する行為もホワイトニング。

つまり、一般的には歯を白くしようとすること全ての行為をホワイトニング、その中でも漂白処置に該当するものをブリーチングと種類分けするのが、1番しっくりきやすいです。

歯磨き粉等を使ったホワイトニングは元の象牙質の色に近づけることが限界

ホワイトニング効果がうたわれている歯磨き粉などを使っても、芸能人のように歯がピカピカ白くなるわけではありません。
人間の歯は、象牙質の上に透明のエナメル質がかぶさって出来ているのですが、この象牙質の色は生まれつき決まっています。

象牙質の色が生まれつき白い人もいれば、黄ばんでいる人もいます。歯磨き粉等を使い、低予算で行うセルフホワイトニングでは、生まれつきの象牙質に近づけることが限界です。

たまに見かけて「歯が真っ白すぎて不自然かも?」と思う人は、自身の生まれつきの象牙質の色よりも、かなり明るくブリーチングしているのかもしれません。

もちろん、歯の白さは個人の好みですので、これが良い悪いということではありませんが、ホワイトニング=真っ白い歯を作るというわけでないことを、理解しておくといいでしょう。

ブリーチングはメリットやデメリットを理解してから行おう

マウスピースなどで徐々に歯を明るくしていくセルフホワイトニング(ホームホワイトニング)と比べて、ブリーチングは、比較的効果が表れるのが早いと言われています。

1回の施術で「かなり白くなった!」と実感する人もいるそうですが、色ムラを防ぐために3~4回に分けてブリーチングをするケースもあるようです。どちらにせよ、セルフホワイトニングよりは明るさを早く実感しやすいというのが、多く見かける意見です。

このように変化が表れやすいというのは、ブリーチングのメリットの1つなのかもしれません。
しかしもちろん、歯に処置を施すわけですから、デメリットもあります。

他のホワイトニングの方法よりも、費用が高い傾向にあることも、1つのデメリットでしょうか。

実際にブリーチングを検討されている方は、施術を受けようと思っている歯医者さんなどで、しっかりデメリットや注意点についての話も聞く方が安心でしょう。

ホワイトニング・ブリーチングだけでなく新たな着色汚れをつかせないことも意識しよう

ブリーチングを含めた、いかなるホワイトニングであっても、その効果持続時間は永遠ではありません。
個人差はあれども、色戻りする可能性は十分に考えられます。

ですから、「汚れたら白くしよう」ということにこだわりすぎるのではなく、歯の黄ばみの原因となる新たな汚れを出来るだけ付けないことを、意識した方がいいでしょう。

歯が黄ばみやすい人は、生まれつきの象牙質の色の他に、

  • オーラルケアが不十分で歯垢が残り、歯垢から歯に色移りしている
  • コーヒーなど汚れの原因になりやすい物ばかり飲んでいる
  • タバコを吸っている

などの原因があるのかもしれません。
確かにブリーチングは便利ですが、長く白い歯を保っていくなら、オーラルケアをしっかりして、食習慣などを見直してみることも忘れてはいけないポイントなのです!

出典:株式会社オカムラ
〒544-0031 大阪市生野区鶴橋3-6-18  TEL:06-6717-3551
オカムラHP→こちら

おすすめ記事

 



FacebookTwitter

関連記事

アンミカの「ミカホワイト」など自宅でできる「ホワイトニング5商品」徹底分析!
セルフホワイトニング 2022.02.24

アンミカの「ミカホワイト」など自宅でできる「ホワイトニング5商品」徹底分析!

目次 1 自宅でできる「ホワイトニング5商品」の主な成分と作用メカニズム1-1 MIKAWHITE(ミカホワイト)1-2

自宅でできるホワイトニングいろいろ
ホワイトニングの種類 2021.09.15

自宅でできるホワイトニングいろいろ

目次 1 よく見かける自宅でできるホワイトニングの主な種類とその効果1-1 ➀歯磨き粉1-2 ➁歯の消しゴム1-3 ➂歯

東京周辺でお勧めのホワイトニングサロン・クリニック ~歯科医院が選ぶベスト5~
セルフホワイトニング 2021.12.28

東京周辺でお勧めのホワイトニングサロン・クリニック ~歯科医院が選ぶベスト5~

目次 1 ホワイトニングの種類とその効果1-1 オフィスホワイトニング1-2 セルフホワイトニング2 選ぶおすすめのポイ

ポリリン酸でのホワイトニング、施術できる回数(頻度)とは?
ホワイトニングの種類 2021.04.07

ポリリン酸でのホワイトニング、施術できる回数(頻度)とは?

目次 1 1.ポリリン酸でのホワイトニングの回数はどのぐらいが適切?2 2.ポリリン酸を使わないホワイトニングと比較して

歯のホワイトニングにはどんな種類があるの?種類による違いも解説!
ホワイトニングの種類 2022.05.19

歯のホワイトニングにはどんな種類があるの?種類による違いも解説!

目次 1 ホワイトニングの種類2 オフィスホワイトニング2-1 オフィスホワイトニングの方法2-2 オフィスホワイトニン

保険治療で行う歯のクリーニング
ホワイトニングの種類 2021.04.08

保険治療で行う歯のクリーニング

目次 1 1. 歯のホワイトニングとの違いってなに?2 2. 歯のクリーニングの種類2-1 2-1. 機械のブラシで歯面