HAKARA式
Whitening Note

ホワイトニングシートとは?人気の5商品を解説!

ホワイトニングシートとは?人気の5商品を解説!
医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
監修者 歯科医師 永橋克史 ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
監修者 歯学博士 高田耕司 日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
監修者 歯学博士 加瀬武士 ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前
昨今は、口元の審美性への関心が年々高まっています。とくに歯の色を気にする方が増え、ホワイトニング関連のグッズもいろいろなものが開発・販売されるようになりました。

 

その中でも「ホワイトニングシート」について、詳しく知りたい方が多くいらっしゃるようです。今回は、そんなホワイトニングシートについて簡単に説明し、今、現在人気がある5つの商品の効果などを解説していきます。

 

ホワイトニングシートってなに?

 

ホワイトニングシートの使い方

ホワイトニングシートとは、その名の通り「シートタイプ」のホワイトニンググッズです。基本的には上の歯列と下の歯列の2枚に分かれており、歯面に貼り付けることでホワイトニング効果を発揮します。ジェルタイプのホワイトニング剤と比較して、扱いやすいのが大きな特徴といえます。

 

お店で見かけないのは「過酸化水素」が使われているから

薬局やドラッグストアなどで、ホワイトニングシートを販売しているのをあまり見かけません。それは、日本製のホワイトニングシートは商品数が限られ、また、海外の製品は種類は多くありますが、日本では販売できないからです。

 

海外製のホワイトニングシートが日本で販売できないのは「過酸化水素」が使われていることに原因があります。高濃度の過酸化水素を歯面に作用させることは危険を伴う行為なので、日本では過酸化水素を含む薬剤の使用は歯科医院などの医療機関に限定されています(歯科医院のホワイトニングで使用される薬剤の過酸化水素の含有率は35%前後でなかり高濃度です)。したがって、海外製品を使いたい場合には、ネットで購入することになります。

 

海外製のホワイトニングシートの使用は慎重に

海外製のホワイトニングシートは、説明したとおり、日本では使用が認められていない過酸化水素を使用しているものが多く、歯やお口の中が繊細な日本人には向いていないことも珍しくありません。

 

過酸化水素を使ったホワイトニング製品は、専門家の監督・指導のもとであればこそ安全に取り扱うことができるので、海外製のホワイトニングシートの使用は慎重にすべきでしょう。

 

人気のホワイトニングシート5選

 

ここでは、比較的人気の高いホワイトニングシートを5つご紹介します。

 

ホワイトニングテープ「クレスト3D」

【主な成分】過酸化水素(14%)

現在、日本国内でよく見かけるホワイトニングシートは「クレスト3D」です。フィルムからテープを剥がして、歯列に貼り付け、30~60分程度待ちます。最後に歯ブラシでペーストを取り除いて処置が完了します。

 

ホワイトニングの本場アメリカから個人輸入されているケースがほとんどで、国内の薬局やドラッグストアでは販売されていません。白くする効果は、それなりにありますが、主成分は漂白作用のある「過酸化水素」なので注意が必要です。

 

Snow Shine「ハミガキテープ」

【主な成分】炭酸水素ナトリウム

Snow Shineの「ハミガキテープ」も使用方法はクレスト3Dと同じです。ただ、配合されている主な成分が「炭酸水素ナトリウム」なので、歯の漂白作用は期待できません。炭酸水素ナトリウムはいわゆる“重曹”のことであり、プラーク(歯垢)などが重曹にくっついて除去されます。

 

クリアクリーン「プレミアムホワイトクリアパック」

【主な成分】フィチン酸

「プレミアムホワイトクリアパック」は、日本の企業である花王が開発・販売しているホワイトニングシートです。この製品に限っては、国内のドラッグストアや薬局などで手に入れることが可能です。当然ですが過酸化水素をはじめとした漂白剤は含まれていません。

 

米ぬかから抽出した「フィチン酸」が主な配合成分で、汚れの除去効果を高めてくれます。一般的なホワイトニング効果は期待できませんが、フィチン酸にはキレート作用と呼ばれる、汚れを細かく分解する働きがあるので、歯の細部に沈着した汚れも落としやすくなります。

 

スマイルコスメティック「ティースホワイトパック(ハミガキ)」

【主な成分】シリカ

スマイルコスメティック「ティースホワイトパック(ハミガキ)」は、厚手のシートが特徴の製品です。歯の清掃に関わる主成分は「シリカ」なので、漂白作用はありません。シリカは、研磨作用によって歯面の汚れを効率良く落とします。

ただし、エナメル質を傷つけるリスクがある点にご注意ください。加えて、清掃補助剤として三リン酸5ナトリウムも配合されています。三リン酸5ナトリウムは、歯面の汚れを浮き上がらせる効果があります。パックをする感覚で上下に歯列貼り付け、3分間待ちます。その後に、歯磨きをして施術完了です。

 

CleanSmile「ティースケアテープ」

【主な成分】フィチン酸

CleanSmileの「ティースケアテープ」は、花王のプレミアムホワイトクリアパックと同じ「フィチン酸」が主成分となっています。そのため歯を漂白する効果は期待できませんが、歯面の汚れを効率良く除去できます。使用方法は、一般的なホワイトニングシートと同じです。

 

手軽に歯を白くしたい方にはホワイトニングサロンの利用がおすすめ

このように、ホワイトニングシートには、いろいろな種類がありますが、漂白効果が期待できる商品は海外製品に限られます。しかし、それらの製品には過酸化水素が使われており、安全性が保証されているわけではないので十分にご注意ください。

 

できるだけ費用を抑えて、手軽に歯の漂白を行いたいのであれば、最近では歯科医院と同じメカニズムで安全に歯を白くできるホワイトニングサロンもありますので、ぜひ、検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめ記事

 



FacebookTwitter

関連記事

歯の根元が茶色い原因は?/虫歯?着色?対処法も解説します
ホワイトニングの知識 2022.09.04

歯の根元が茶色い原因は?/虫歯?着色?対処法も解説します

目次 1 歯の根元が茶色くなる原因は?1-1 飲食物による着色1-2 歯の根元の虫歯(根面う蝕)1-3 ブラッシングによ

ホワイトニングは何歳からできる?子どもでも大丈夫?
ホワイトニングの知識 2022.08.29

ホワイトニングは何歳からできる?子どもでも大丈夫?

目次 1 そもそもホワイトニングとは1-1 歯の汚れを漂白する処置1-2 ホワイトニングができるのは健康な永久歯だけ2

口が臭いのは歯の汚れのせい?口臭の原因と改善する方法を解説!
ホワイトニングの知識 2022.06.07

口が臭いのは歯の汚れのせい?口臭の原因と改善する方法を解説!

目次 1 口臭の原因1-1 歯の汚れ1-2 歯周病1-3 虫歯1-4 銀歯1-5 全身の病気1-6 心因性1-7 生理的

唾液腺マッサージとは?効果や方法を解説
ホワイトニングの知識 2022.10.01

唾液腺マッサージとは?効果や方法を解説

目次 1 唾液腺マッサージとは2 唾液腺マッサージが必要な理由は?2-1 高齢になればなるほど必要2-2 薬剤の影響など

歯科医院のホワイトニングでは知覚過敏は避けられない?
ホワイトニングの知識 2022.02.07

歯科医院のホワイトニングでは知覚過敏は避けられない?

目次 1 知覚過敏について1-1 病名は「象牙質知覚過敏症」1-2 そもそもなぜ冷たいものでしみるのか?1-3 神経が存

歯のブラッシングの正しい方法とは?歯科医師が解説
ホワイトニングの知識 2022.09.26

歯のブラッシングの正しい方法とは?歯科医師が解説

目次 1 歯のブラッシング方法【基本編】1-1 歯ブラシの持ち方1-2 歯ブラシの毛先の当て方1-3 ブラッシング圧1-