HAKARA式
Whitening Note

歯のマニキュアとホワイトニングって何が違うの?

歯のマニキュアとホワイトニングって何が違うの?
医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
監修者 歯科医師 永橋克史 ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
監修者 歯学博士 高田耕司 日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
監修者 歯学博士 加瀬武士 ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前
歯の黄ばみを改善する方法としては、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと歯科医院の医師の指示のもとに行うホームホワイトニング、ステイン(歯の外側についた着色汚れ)の除去効果が期待できるホワイトニングジェルやホワイトニング歯磨き粉などが挙げられますが、もうひとつ「歯のマニキュア」というグッズがあります。爪に付けるマニキュアのように、手軽に歯を白くできそうなイメージを持つ方もいらっしゃることでしょう。今回はそんな歯のマニキュアの特徴や一般的なホワイトニングとの違いをわかりやすく解説します。

 

歯のマニキュアの特徴

 

短時間で歯を白くできる

歯のマニキュアは、塗料を歯に塗り歯の表面にコーティングを施すことで白く見せます。30分程度で施術が完了し、1回マニキュアをするだけで、目的とする白さにできる点は、一般的なホワイトニングにない利点といえます。

 

知覚過敏などの副作用がない

歯のマニキュアには、漂白作用のある成分が含まれていません。歯を白く見せる塗料で構成されているので、施術後に知覚過敏などが生じる恐れはありません。

 

差し歯や神経が死んだ歯にも使える

一般的なホワイトニングは、差し歯や神経が死んでしまった歯、薬剤による重度の歯の変色などには効果がありませんが、歯のマニキュアは、神経の失活によって黒ずんだ歯であっても、白い塗料を塗ることで見た目を改善できます

 

あくまでも歯の汚れを「隠す」処置

しかし、歯のマニキュアは、あくまでも歯の汚れを「隠す」効果しか得られません。歯の黄ばみなどの根本的な原因は変わらず残る点にご注意ください。これが一般的なホワイトニングとの決定的な違いです。

 

元の状態より汚れが付きやすくなる

マニキュアによって歯が白くなると、清潔に見えますが、実は施術前より汚れが付きやすくなります。塗料で覆っている状態なので歯の表面にデコボコが生じ、その分、汚れがたまりやすくなるので、虫歯や歯周病のリスクが上昇する点に注意しなければなりません。

 

市販品と歯科医院で受けるものがある

ひと言で「歯のマニキュア」といっても、インターネットで買えるものと歯科医院で施術を受けるものとがあります。後者の代表としては「ホワイトコート」と称する製品があり、市販されている歯のマニキュアとは異なる点がいくつかあります。

 

歯科医院の歯のマニキュア「ホワイトコート」

歯科医院で受ける歯のマニキュア「ホワイトコート」は、レジン(プラスティック素材)を使って歯の汚れを隠す方法です。通常の虫歯治療と同じように、光を照射してレジンを硬化させます。ですから、単に塗料を塗るだけの市販品とは、歯を白く見せる効果が大きく異なります。とはいえ、ホワイトコートもあくまでも歯の汚れを隠す効果しか期待できません。

 

値段はいくらぐらいで、どのくらいもつの?

市販されている歯のマニキュアは、ほとんどが数百~数千円程度です。しかし、歯科医院で受ける歯のマニキュア「ホワイトコート」は、保険がききませんから1回当たり数千~数万円とかなり高額になってしまいます。

どれくらいの期間、もつのかも気になるところです。市販のマニュキアは、もつ期間は短く、数日で取れたり剥がれたりしてしまいます。ペンシルタイプの場合には効果は当日のみと考えてください。歯科医院の「ホワイトコート」の持続性は、1~3か月程度と市販のマニュキアよりは長くもちます

 

ホワイトニングの特徴

ホワイトニングは、歯の汚れを「隠す」のではなく、「除去する」処置です。その程度はホワイトニング法によって変わりますが、歯の着色・変色の根本的な原因を改善できる点で、歯のマニキュアとは大きく異なります。ちなみに、ホワイトニングには以下のような種類がありますが、皆さんはどれを選びますか?

・オフィスホワイトニング(歯科医院)
・ホームホワイトニング(歯科医院)
HAKARAセルフホワイトニング(ホワイトニングサロン)

歯のマニキュアを検討されている方で、とにかく安く、短期間で歯を白くしたいという方には、HAKARAセルフホワイトニングがおすすめといえます。HAKARAセルフホワイトニングなら歯の内部に沈着した汚れを落とせますし、歯科医院のホワイトニングよりも費用を安く抑えられます。

 

まとめ

このように、歯のマニキュアは「汚れを隠す」処置であり、ホワイトニングは「汚れを取り除く」処置なので、両者には根本的な違いがあります。歯を白くする方法で迷われている方は、この違いをしっかり理解しておきましょう。

おすすめ記事

 



FacebookTwitter

関連記事

重曹を歯磨剤(歯磨き粉)として使用するリスク、メリットとデメリットを解説
ホワイトニングの知識 2023.07.12

重曹を歯磨剤(歯磨き粉)として使用するリスク、メリットとデメリットを解説

目次 1 重曹を使うと歯が削れる?1-1 エナメル質は人体でもっとも硬い組織1-2 重曹そのものが研磨剤2 普通の歯磨き

ホワイトニングを受けてみたい人は35%も!セルフホワイトニングの需要が増加
ホワイトニングの知識 2021.04.10

ホワイトニングを受けてみたい人は35%も!セルフホワイトニングの需要が増加

目次 1 1. 高まるホワイトニング市場2 2. 従来のホワイトニングの課題3 3. ホワイトニングの3つの類型 1.

重曹の歯磨きの効果とリスクとは?口臭予防・虫歯予防にも効果がある? 
ホワイトニングの知識 2023.03.12

重曹の歯磨きの効果とリスクとは?口臭予防・虫歯予防にも効果がある? 

目次 1 重曹が歯に良いのは本当か?2 重曹で歯が修復(再石灰化)されるメカニズムは?3 重曹によって歯が溶ける?4 重

歯磨きでは落とせない汚れとは?落とし方も教えます!
ホワイトニングの知識 2022.06.22

歯磨きでは落とせない汚れとは?落とし方も教えます!

目次 1 歯の汚れの種類1-1 食べかす1-2 歯垢1-3 歯石1-4 バイオフィルム1-5 ステイン2 歯磨きで落とせ

フッ素入り歯磨き粉の「フッ素」って何?虫歯だけでなく黄ばみの予防効果もある!
ホワイトニングの知識 2022.06.19

フッ素入り歯磨き粉の「フッ素」って何?虫歯だけでなく黄ばみの予防効果もある!

目次 1 フッ素について1-1 そもそもフッ素とは?1-2 フッ素が虫歯予防になる理由2 フッ素を使った製品や施術2-1

「スマイルライン」、「エステティックライン」とは? ―素敵な笑顔は口元から――
ホワイトニングの知識 2021.04.10

「スマイルライン」、「エステティックライン」とは? ―素敵な笑顔は口元から――

目次 1 素敵な笑顔に欠かせない「スマイルライン」2 「エステティックライン」ってなに?3 笑顔には歯の色も重要な要素で