HAKARA式
Whitening Note

デンタルフロスと歯間ブラシの違いってなに?どっちがおすすめ?

デンタルフロスと歯間ブラシの違いってなに?どっちがおすすめ?
医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
監修者 歯科医師 永橋克史 ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
監修者 歯学博士 高田耕司 日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
監修者 歯学博士 加瀬武士 ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前
歯と歯の間の汚れを除去するためのデンタルフロスと歯間ブラシ。それぞれの特徴や使い方を説明したうえで、どっちがおすすめなのか、どのような人に向いているのかをわかりやすく解説します。

 

デンタルフロスについて

 

そもそもデンタルフロスとは?

デンタルフロスとは、補助的清掃器具のひとつで、歯と歯の間の汚れを効率良く除去することができます。歯科医院の定期検診では、歯科衛生士がクリーニングの仕上げとしてフロスによる清掃を行ってくれますが、セルフケアに取り入れると予防効果がさらに高まります。

 

◆デンタルフロスの種類

デンタルフロスは、ロールタイプとホルダータイプの大きく2つに分けられます。見た目がまったく異なるため、別の器具だと誤解されがちですが、どちらもフロスであることに変わりはありません。

◎「ロールタイプ」のデンタルフロス
ロールタイプは、糸状のフロスが釣り糸のように巻かれた状態で販売されているものです。必要な分だけ、その都度切り取って使うことからホルダータイプよりも経済的といえます。

◎「ホルダータイプ」のデンタルフロス
ホルダータイプは、歯間ブラシのような持ち手が付いたフロスで、糸ようじと呼ばれることもあります。取り扱いが簡単で初心者向けのデンタルフロスといえます。

 

デンタルフロスの使い方

デンタルフロスは、ロールタイプとホルダータイプで使い方が少し異なります。

◎ロールタイプのフロスの使い方
ロールタイプのデンタルフロスは、まず40センチ程度を切り取って、両手の中指に2周ほど巻き付けます。そこを固定源にして人差し指と親指を使いながら、歯と歯の間にフロスを挿入します。挿入するときは、ゆっくりと慎重にフロスを歯茎まで下ろしていき、歯の側面をこすりながら前後に動かします。その操作を上に向かって行っていくことで、歯間部の汚れを安全に取り除けます。フロスを適当に入れて、ゴシゴシと荒っぽく動かすと、歯茎を傷つけるおそれがあるためご注意ください。

◎ホルダータイプのフロスの使い方
ホルダータイプのデンタルフロスには持ち手が付いているので、誰でも簡単に操作できます。歯間部に挿入して前後に動かす方法は、ロールタイプとほぼ同じです。両方の歯の側面がきれいになるよう、上手に動かしてください。前歯にはF字型、奥歯にはY字型のデンタルフロスが使いやすいでしょう。

 

デンタルフロスがおすすめな人

デンタルフロスは、挿入する際、ある程度の抵抗を感じるくらいが望ましいので、歯と歯の間の距離が比較的狭い人におすすめです。歯間距離が広いとフロスを歯の側面に当てにくく、清掃効率が落ちてしまいます。

 

デンタルフロスは、比較的若い人向けの補助的清掃器具ともいえるでしょう。加齢や歯周病が進行すると、歯茎が下がって歯間距離が広くなる傾向にあるからです。

 

歯間ブラシについて

 

そもそも歯間ブラシとは?

歯間ブラシとは、歯と歯の間の汚れを落とすための器具です。使用目的はデンタルフロスとまったく同じですが、形態は大きく異なります。

まず、汚れを落とす部分が、糸ではなく、ブラシ状になっているのが歯間ブラシの主な特徴です。デンタルフロスよりも少しボリュームがあり、必ず持ち手が付いています。外観はホルダータイプのデンタルフロスととても似ています。

 

歯間ブラシの使い方

歯間ブラシの使い方は非常にシンプルです。持ち手を掴んで歯と歯の間に挿入し、前後・上下に動かすだけです。

 

1本のワイヤーのまわりに毛が付随しており、デンタルフロスほど歯茎を傷つけやすいわけではありませんが、強い力で乱暴に動かすことはやめましょう。歯の側面の汚れを落とすことを意識して、上手にブラッシングしてください。

 

歯間ブラシがおすすめな人

デンタルフロスではなく、歯間ブラシのほうがおすすめなのは「歯間距離が広い」人です。デンタルフロスを通すにはスカスカで、効率良く清掃できないと判断できる場合は、歯間ブラシを使うようにしましょう。

 

加齢や歯周病の進行で歯茎が下がっている人は、歯間ブラシのほうが向いています。

 

補助的清掃器具を使うメリット・デメリット

毎日の口腔ケアに歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使うと、次に挙げるようなメリットが得られると同時に、デメリットもともないます。

 

メリット

◎歯ブラシでは落とせない汚れを除去できる
デンタルフロスや歯間ブラシは、歯ブラシによるブラッシングでは落とすことが難しい歯間部の汚れを効率良く落とせます。
とくに歯ブラシでは磨きにくい奥歯の歯間部で大きな力を発揮します。これまで歯ブラシしか使ってこなかった方は、デンタルフロスか歯間ブラシ、あるいはその両方を活用することで、口腔衛生状態が大きく向上するのを実感できるでしょう。
◎プラークフリー状態をつくれる
歯ブラシによるブラッシングだけでは、お口の中の汚れを60%くらいまでしか落とせないと言われています。
デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると、その値が約80%にまで上昇し、プラークフリー状態(歯垢がない状態)まで、あと一歩のところまで到達できます。
それを100%に引き上げるためには、さらなる工夫や努力が必要で、プロフェッショナルの力を借りることもおすすめです。
◎虫歯、歯周病、口臭、歯の着色の予防につながる
補助的清掃器具によって磨き残しが大きく減少することで、虫歯、歯周病、口内炎、口臭、歯の着色など、お口に関するトラブルを予防しやすくなります。デンタルフロスや歯間ブラシの使用を習慣化できれば、お口に関する悩みの大半を解消することも難しくないのです。

デメリット

これまで歯ブラシによるブラッシングしか行ってこなかった方にとっては、デンタルフロスや歯間ブラシの使用を始めることで、次に挙げるような点をデメリットと感じるかもしれません。

◎口腔ケアにかける時間が長くなる
補助的清掃器具の使用を始めると、1回あたりの口腔ケアの時間が1分程度長くなります。それを大きなデメリットと感じるかどうかは、あなた次第です。
◎費用がかかる
デンタルフロスや歯間ブラシは、数百円で販売されています。質の高いものを選ぶと、1ヶ月あたり1,000円程度の出費となるため、人によってはそれをデメリットと感じるかもしれません。

両方使う場合もあり?

歯と歯の間の隙間は、同じ歯列内でも歯によって異なる場合がよくあります。とくに差し歯やブリッジ、インプラントなどが入っていると、歯間距離が安定しにくくなり、デンタルフロスや歯間ブラシどっちか一方だけで対応するのが難しいことも珍しくありません。

 

そうしたケースでは、部位によって使い分けることが推奨されます。つまり、デンタルフロスと歯間ブラシの両方を使ってプラークフリーな状態を目指すことになります。

◎汚れを落とす順番は?
汚れを落とす際に、決められた順番はありません。ただし、歯ブラシによるブラッシングと同様、デンタルフロスや歯間ブラシも磨く順番を自分なりに決めておくと磨き忘れがなくなります。左上から右上、右下から左下、といったように覚えやすい、あるいは磨きやすい順番で汚れを落とすようにしましょう。

まとめ

このように、デンタルフロスや歯間ブラシは、使用目的が重複するものの、使い方や、効果が出る歯並びが異なるため、ご自身の歯の状態や使いやすさに合わせて、使い分けることが大切です。

 

補助的清掃器具の使い方に困ったら、歯科医院で相談するのもいいでしょう。口腔ケアのプロフェッショナルである歯科衛生士が有益なアドバイスをしてくれます。

おすすめ記事

 



FacebookTwitter

関連記事

白い歯が第一印象を大きく変える!
ホワイトニングの知識 2021.04.09

白い歯が第一印象を大きく変える!

目次 1 審美性の高い歯科材料に置き換える治療2 歯列矯正で歯並びを美しく!3 歯科医院のホワイトニングは即効性は高いが

歯磨きでは落とせない汚れとは?落とし方も教えます!
ホワイトニングの知識 2022.06.22

歯磨きでは落とせない汚れとは?落とし方も教えます!

目次 1 歯の汚れの種類1-1 食べかす1-2 歯垢1-3 歯石1-4 バイオフィルム1-5 ステイン2 歯磨きで落とせ

乳歯の健康が永久歯の白さに関係する?
ホワイトニングの知識 2022.08.21

乳歯の健康が永久歯の白さに関係する?

目次 1 乳歯と永久歯の違いとは1-1 生え変わるか生え変わらないかの違い1-2 乳歯と永久歯の本数の違い1-3 乳歯と

神経が死んだ歯でもホワイトニングできる?
ホワイトニングの知識 2021.12.03

神経が死んだ歯でもホワイトニングできる?

目次 1 標準的なホワイトニングは「生活歯」が対象1-1 歯の変色の原因が違う1-1-1 生活歯の着色は歯の外側に原因が

ホワイトニングを受けてみたい人は35%も!セルフホワイトニングの需要が増加
ホワイトニングの知識 2021.04.10

ホワイトニングを受けてみたい人は35%も!セルフホワイトニングの需要が増加

目次 1 1. 高まるホワイトニング市場2 2. 従来のホワイトニングの課題3 3. ホワイトニングの3つの類型 1.

なぜ加齢で歯が黄色くなるの?予防法と対策も教えます!
ホワイトニングの知識 2022.07.05

なぜ加齢で歯が黄色くなるの?予防法と対策も教えます!

目次 1 加齢による歯の変色について1-1 まずは歯の構造を理解しましょう1-2 歯は摩耗などで薄くなっていく1-3 ス