HAKARA式
Whitening Note

歯科医院のホワイトニングがしみる原因は?

歯科医院のホワイトニングがしみる原因は?
医療法人社団ハーツデンタルクリニック 院長(歯科医師、歯学博士)監修
監修者 歯科医師 永橋克史 ハーツデンタルクリニック西白井駅前の院長。城西歯科大学(現 明海大学)卒業。仕事でうれしい時は思うような治療ができ、患者様に喜ばれ、お礼を言われたとき。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前
監修者 歯学博士 高田耕司 日本歯科麻酔学会認定医、歯学博士。麻酔での無痛治療を得意としている。
ハーツデンタルクリニック八千代中央駅前
監修者 歯学博士 加瀬武士 ハーツデンタルクリニック谷塚駅前の院長。日本大学歯学部歯学科卒業。補綴学を専門分野としている。
ハーツデンタルクリニック谷塚駅前
ホワイトニングをしようと思っていたのに、「ホワイトニングをしたら、歯がしみた」、「冷たい物を食べたときのように痛い」などと聞いて、どうしようかと不安に思っている方も多いようです。

 

今回は、歯科医院のホワイトニング(オフィスホワイトニング)がしみる原因と、その対処方法について詳しくご紹介します。

 

ホワイトニングの薬剤に原因がある場合

オフィスホワイトニングでの歯がしみる大きな原因のひとつに、使用している薬剤に含まれている過酸化水素の濃度が高いこと(約35%)があります。

 

過酸化水素はオキシドールの主成分でもある扱いに注意が必要なもので、歯の表面を漂白して白くする高い効果がありますが、反面、ホワイトニングの際に歯の表面を覆う「ペリクル層(歯の表面を保護している唾液によってつくられるタンパク質の層)」も剥がれてしまい、その結果、一時的に知覚過敏になるケースがあります。

 

また、エナメル質が薄い人は、高濃度の過酸化水素の薬剤が象牙質の奥の神経にまで浸透してしまい歯がしみる場合があります。

対処方法
「ペリクル層」は一般的に24時間程度で再生されると言われているので、しみた直後は冷たいものを食べるのを控えるなど歯を休めると、1日程度で痛みは引いていきます。

お口の中の状態が原因となっている場合

 

歯のヒビや隙間が原因

ホワイトニングの薬剤には、高濃度の過酸化水素が使われており、その薬剤が歯のヒビや隙間から入りエナメル質や象牙質を通りすぎて、神経に触れてしまうと、痛みとなって表れます。

対処方法
ホワイトニングを行う際に、歯のヒビや隙間にアパタイトやカルシウムなどを埋め込むことを医師に相談する

 

知覚過敏が原因

そもそも冷たい物や熱い物を食べたときに痛さを感じる知覚過敏である方は、ホワイトニングの際に痛みが出ることがあります。

対処方法
歯科医院で行うオフィスホワイトニングであれば、該当する歯には薬剤を塗らないよう歯科医師に依頼する

歯茎の炎症が原因

ホワイトニングによって、歯茎に薬剤が長時間付着したときに歯茎が炎症を起こすことがあります。さらに、歯茎がはれていたり、傷などがある場合はヒリヒリと痛みが起きてしまいます。

対処方法
* 歯科医院で行うオフィスホワイトニングであれば、該当する歯には薬剤を塗らないよう歯科医師に依頼する
* 歯茎につかないようなデザインのマウスピースを使用することを医師に相談する

ホワイトニングの前には歯のチェックを

ホワイトニングを行うのなら、まずは歯科医院で、虫歯や歯周病、歯槽膿漏などにかかっていないかをチェックしてください。そのままの状態で行うと、しみたり痛みが生じてしまうのと同時に、歯の健康を損なう恐れも出てきてしまいます。

虫歯や歯周病、歯槽膿漏があったのなら、ホワイトニングの前に必ず治療を行いましょう。

 

自分に合ったホワイトニングを

もし、健康な歯であれば、ホワイトニングを行ったときのしみるような痛さは、たいていは、ホワイトニングの薬剤に含まれる高濃度の過酸化水素が主な原因となって起こります。

 

ただ、ホワイトニングによってしみたり痛みが出るかは、お口の状態、体調、体質などにも左右されるので、どのような方が、しみるかははっきりとは言えません。ホワイトニングには、歯科医院で行うホワイトニング(オフィスホワイトニング)、歯科医師の指導のもとで自分で行うホームホワイトニング、自分で自宅で行うセルフホワイトニング、ホワイトニングサロン(コーディネーターのもとで自分で行う)のホワイトニングなど、さまざまな種類があります。

 

いくつかのホワイトニングを試して、自分に合った方法を見つけていくのもいいかもしれません。

 

効果があってしみないホワイトニングもある!

 

さまざまな種類のホワイトニングがあると説明しましたが、その中でも、確かに歯科医院のホワイトニングは高濃度の過酸化水素を含んだ薬剤を使うため、しみたり痛みが出る確率は高いものの効果が高いのも事実です。

 

ただ、そうした取り扱いに注意が必要な薬剤を用いなければ高い効果を得られないかと言えば、そうでもありません。最近は、歯科医院のホワイトニングと同じメカニズムで、同様な効果が期待できる、安心な薬剤を使ったホワイトニングも登場してきています。たとえば、HAKARAセルフホワイトニングサロンなどが良い例です。安心して確実に歯を白くしたい方は、試してみては、いかがでしょうか。

おすすめ記事

 



FacebookTwitter

関連記事

芸能人の歯の色は ホワイトニングなの?
ホワイトニングの知識 2021.04.07

芸能人の歯の色は ホワイトニングなの?

目次 1 1. 人工的な美しさと自然な美しさ2 2. 自然な歯の白さはホワイトニングの可能性が高い3 3. 人工的な美し

ホワイトニングは何歳からできる?子どもでも大丈夫?
ホワイトニングの知識 2022.08.29

ホワイトニングは何歳からできる?子どもでも大丈夫?

目次 1 そもそもホワイトニングとは1-1 歯の汚れを漂白する処置1-2 ホワイトニングができるのは健康な永久歯だけ2

その歯の黄ばみは「酸蝕症/さんしょくしょう」が原因かも?
ホワイトニングの知識 2022.07.02

その歯の黄ばみは「酸蝕症/さんしょくしょう」が原因かも?

目次 1 酸蝕症について1-1 そもそも酸蝕症とは1-2 酸蝕症の原因1-3 歯が黄ばんで見える?酸蝕症の症状1-4 酸

なぜ虫歯で歯が黒くなるの?原因と対処法を解説!
ホワイトニングの知識 2022.07.13

なぜ虫歯で歯が黒くなるの?原因と対処法を解説!

目次 1 歯が黒くなる原因は?1-1 虫歯1-2 ステインによる着色1-3 歯の神経が死ぬことによる変色1-4 乳歯の虫

歯科医院のホワイトニングでは知覚過敏は避けられない?
ホワイトニングの知識 2022.02.07

歯科医院のホワイトニングでは知覚過敏は避けられない?

目次 1 知覚過敏について1-1 病名は「象牙質知覚過敏症」1-2 そもそもなぜ冷たいものでしみるのか?1-3 神経が存

変色した詰め物や被せ物の交換とホワイトニングはどちらが先?
ホワイトニングの知識 2022.08.25

変色した詰め物や被せ物の交換とホワイトニングはどちらが先?

目次 1 詰め物や被せ物が変色するのはなぜ?1-1 保険の詰め物や被せ物(レジン)は劣化しやすい1-2 詰め物や被せ物の